2019(令和元)年度研究発表会の講演課題数は28件です。
発表プログラムは2019 研究発表会 プログラムをご覧ください。
発表会の場所はこちら(研究発表会の場所)でご確認ください。
当日、受付は9時00分より開始します。
2019(令和元)年度研究発表会の講演課題数は28件です。
発表プログラムは2019 研究発表会 プログラムをご覧ください。
発表会の場所はこちら(研究発表会の場所)でご確認ください。
当日、受付は9時00分より開始します。
会員各位
北海道園芸研究談話会
幹事長 園田 高広
2019年度研究発表会のお知らせ
2019年度の研究発表会を下記の要綱(お知らせ)に沿って開催いたしますので、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日 時:2019年12月1日(日)9:00~17:00(予定)
場 所:北海道大学農学部校舎(札幌市北区北9条西9丁目) ※地図はここをクリック
※日曜日のため、学食は中央食堂および博物館などに限られる
<主催 北海道園芸研究談話会/後援 北海道大学大学院農学研究院>
【研究発表の申し込みについて】
申し込み先:engei@haming.net(北海道園芸研究談話会)
申し込み内容:次の7つの項目を記載してください。①分類(果樹・野菜・花き・その他 から選択)、②課題名、③氏名、④所属(連名の場合は発表者氏名の前に○を付す)、⑤住所、⑥電話番号、⑦メールアドレス
※申し込み後、課題名や発表者等は変更出来ません
申し込み資格:本会の個人会員(普通会員・学生会員) ※発表者は一人1課題のみ
締め切り日:2019年11月8日(金) ※発表件数は先着順で52課題
そ の 他: ①発表方法は研究発表要領をご覧ください
②発表プログラムは談話会ホームページに掲載します(11月下旬を予定)
③会運営の観点から共著者の入会の検討をお願いします
【会報原稿について】
2019年度から会報の編集体制が変更され、編集委員会が担当します。従来とは異なり、著者責任を重視しますので適切な対応(『会報原稿作成要領』(最新版)を遵守し、『ひな形』を使って原稿を作成する)をお願いします。
提出先方法:編集委員への電子メール(アドレスは後日連絡)に原稿等を添付して送信
締め切り日:12月9日(月) ※原稿と『初回原稿提出時チェックシート』を添付
※新規加入申し込み、所属や住所等の変更はengei@haming.netまでご連絡ください。
【問い合わせ先】
〒069-8501 江別市文京台緑町582 酪農学園大学 園芸学研究室
北海道園芸研究談話会事務局 (総務担当 森 志郎) E-mail: engei@haming.net
会員各位
北海道園芸研究談話会
幹事長 園田 高広
2019年度総会および第1回例会のご案内
標記につき、次のとおり開催致しますので、多数ご参集下さるようご案内致します。
記
日 時 : 2019年4月19日(金)13:30~17:00(受付13:00~)
会 場 : 北海道大学農学部S21講義室(札幌市北区北8条西5丁目)
※詳細はPDFによるご案内を確認ください
内 容 : 北海道園芸研究談話会総会 および 退職者記念講演会
第一部 2019年度総会
13:30~14:00
= 休 憩 14:00~14:15 =
第二部 退職者記念講演会
14:15~14:45「園芸作物とともに-タマネギ、リンゴ、ハスカップ-」
田中 静幸 氏(前 道総研 北見農業試験場)
14:45~15:15「「アキタブキ」株矮小化原因の検討」
高田 昌広 氏(前 十勝農業改良普及センター 十勝東北部支所)
= 休 憩 15:15~15:30 =
15:30~16:00「普及の現場で園芸に携わって」
入澤 裕司 氏(前 石狩農業改良普及センター 石狩北部支所)
16:00~16:30「乳と蜜の流れる番外地(仮)」
岩間 清剛 氏(前 網走農業改良普及センター 網走支所)
例会終了後に、講師を囲む会(懇親会)を予定しております。
出席のご意向のある方は、PDFによるご案内を確認のうえ、文書に記載の方法でご連絡をお願いします。
<問い合わせ先>
酪農学園大学 園芸学研究室 森 志郎(総務幹事)
TEL:011-388-4858(直通)
<今後のスケジュール>
第2回例会(現地研修会):9月9日(月)『人手不足時代における園芸生産を考える』
研究発表会:12月1日(日)北海道大学農学部
平成30年度研究発表会の講演課題数は35件です。
発表プログラムは2018 研究発表会 プログラムをご覧ください。
発表会の場所はこちら(研究発表会の場所)でご確認ください。
当日、受付は9時00分より開始します。
演者の皆様:会報原稿の作成に当たり次のファイルを御確認ください。
2018yoshiki (Word)
2018youshiki(ichitaro) ← 圧縮してありますので、解凍してご利用ください
平成30年度研究発表会を以下のとおり開催いたしますので、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日時:平成30年12月2日(日)9時から
場所:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)
曜日と会場が例年と異なります。
また、開催が日曜日のため、学食は中央食堂および博物館などに限られます。
講演申込:平成30年11月9日(金)までに事務局(下記)必着
講演申込方法
原則として電子メール(engei@haming.net)でお願いします。
申し込みの際には
分類(果樹・野菜・花き・その他 から選択)
題目、氏名および所属(発表要領参照)連名の場合は発表者氏名の前に○を付してください
連絡先住所、電話番号、メールアドレス(以降の事務連絡に利用します)
を忘れずに記載ください。
申し込まれた演題、発表者氏名および順位についての変更は認められません。ただし、要領に沿っていない場合には事務局から別途修正を要請いたします。また、発表者は本会の個人会員(普通会員・学生会員)に限ります。加えて、会運営の観点から共著者についても可能な限り入会していただけるようお願いいたします。
なお、今年度は発表件数を先着順で52課題までとします。
受付件数は当ページにて公表します。受付された講演の申込者には受付完了のメールを送付します。
発表方法は発表要領参照。発表プログラムは当ページに掲載します(11月下旬を予定)
会報原稿締め切り 12月10日(月)事務局(下記)必着 作成方法や原稿様式はこちらの会報原稿作成要領参照のこと。会報編集作業の都合上、発表会から原稿提出締め切りまで余裕がありませんので、発表準備の段階から計画的な執筆をお願いいたします。
新規加入申し込み、所属や住所等の変更は engei@haming.netまでご連絡下さい。
平成29年度研究発表会の講演課題数は41件です。
発表プログラムはH29発表会プログラムをご覧ください。
発表会の日時・場所はこちらでご確認ください。
当日、会場設営は9時00分より開始しますので、ご来場の参考としてください。
発表者の方へ:以下のファイルを参照いただき発表と会報原稿の準備をお願いします。
平成29年度 研究発表会の講演受付を予定どおり11月10日(金)で締め切りました。
受付された講演の申込者には受付完了のメールを送付しております。
発表プログラムは、11月下旬に掲載予定です。
平成29年度研究発表会を平成29年度研究発表会おしらせPDF文書のとおり開催いたしますので、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日時:平成29年12月4日(月)
場所:北海道大学学術交流会館(札幌市北区北8条西5丁目)
講演申込:平成29年11月10日(金)までに事務局(下記)必着
講演申込方法
原則として電子メール(engei@haming.net)でお願いします。
申し込みの際には
分類(果樹・野菜・花き・その他 から選択)
題目、氏名および所属(発表要領参照)連名の場合は発表者氏名の前に○を付してください
連絡先住所、電話番号、メールアドレス(以降の事務連絡に利用します)
を忘れずに記載ください。
申し込まれた演題、発表者氏名および順位についての変更は認められません。ただし、要領に沿っていない場合には事務局から別途修正を要請いたします。また、発表者は本会の個人会員(普通会員・学生会員)に限ります。加えて、会運営の観点から共著者についても可能な限り入会していただけるようお願いいたします。
なお、今年度も発表件数を先着順で44課題までとします。
受付件数は当ページにて公表します。受付された講演の申込者には受付完了のメールを送付します。
発表方法は発表要領参照。発表プログラムは当ページに掲載します(11月下旬を予定)
会報原稿締め切り 12月11日(月)事務局(下記)必着 作成方法や原稿様式はこちらの会報原稿作成要領参照のこと。会報編集作業の都合上、発表会から原稿提出締め切りまで余裕がありませんので、発表準備の段階から計画的な執筆をお願いいたします。
新規加入申し込み、所属や住所等の変更は engei@haming.netまでご連絡下さい。
北海道園芸研究談話会会員の皆さま
50号原稿執筆依頼(2016/11/29更新)
会報原稿作成要領(2015年11月16日幹事会更新)
発信者:北海道園芸研究談話会総務担当
11月 14日時点で
50周年祝賀会 20名
内訳 (大学教員 6名・普及関係 7名・北農研 3名・札幌市 2名・園芸会 1名、その他 1名)
申し込み締め切りは、11月18日を目途にしております。忘れずに申し込みください。
研究発表会への発表申し込みは締め切りました。
(多数の応募ありがとうございました)
なお、研究発表会のプログラムは11月下旬にHPに掲載予定です。