2024(令和6)年度研究発表会の講演課題数は15件です。
発表プログラムは研究発表会プログラムをご覧ください。
日 時 :2024年12月1日(日)9:30~14:30
会 場 :北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)N31講義室
開催形式:対面開催
会場までお気をつけてお越しください。
【問い合わせ先】
〒073-0026 滝川市東滝川735番地
道総研花・野菜技術センター
北海道園芸研究談話会事務局 (総務担当 木村)
E-mail: engei@haming.net
2024(令和6)年度研究発表会の講演課題数は15件です。
発表プログラムは研究発表会プログラムをご覧ください。
日 時 :2024年12月1日(日)9:30~14:30
会 場 :北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)N31講義室
開催形式:対面開催
会場までお気をつけてお越しください。
【問い合わせ先】
〒073-0026 滝川市東滝川735番地
道総研花・野菜技術センター
北海道園芸研究談話会事務局 (総務担当 木村)
E-mail: engei@haming.net
会員各位
北海道園芸研究談話会
幹事長 鈴木 亮子
2024年度 研究発表会のお知らせ
2024年度の研究発表会を下記の通り開催いたします。
試験場等の各種研究機関、普及センター、大学等の教育機関を含めて、より幅広く、多くのご発表のお申し込みをお待ちしております。まだ試験段階でも何か会員の皆様で共有できる知見があれば是非ご発表ください。ご経験の浅い職員さん・学生さんも発表経験の場として頂いて構いません。奮ってのご参加をお待ちしております。
記
2024年度 北海道園芸研究談話会 研究発表会
<主催 北海道園芸研究談話会>
日 時 :2024年12月1日(日)9:30~(予定)
会 場 :北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)N31講義室
※昨年と会場が異なりますのでご注意ください。上記をクリックして場所をご確認ください。
※発表数により会場を増やす可能性があります。
開催形式:対面開催
【研究発表の申し込みについて】
申し込み資格:本会の個人会員(普通会員・学生会員)
申し込み先 :engei@haming.net(北海道園芸研究談話会)
※メールタイトルを「2024年度研究発表会申し込み(発表者氏名)」としてください。
申し込み内容:次の7つの項目を記載してメールをお送りください。
① 分類(果樹・野菜・花き・その他 から選択)
② 課題名
③ 氏名
④ 所属(連名の場合は発表者氏名の前に○を付す)
⑤ 住所
⑥ 電話番号
⑦ メールアドレス
申し込み期限:2024年11月1日(金)(厳守)
※期日を遅れての申し込みは受理しませんので、ご注意ください。
※申し込み後は、課題名や発表者名等は変更できません。
そ の 他:
① 発表方法は研究発表要領をご覧ください。
② 発表プログラムは談話会ホームページに掲載します(11月下旬を予定)。
③ 会運営の観点から共著者の入会のご検討をお願いしています。
④ 本発表会は対面のみとし、リモートでの発表や配信を行いません。
【会報原稿について】
2024年度もこれまでと同様、会報の編集体制は編集委員会が担当します。著者責任を重視しますので、適切な対応をお願いします。
「発表資料作成要領」ページの『会報原稿作成要領』(最新版)を遵守し、『ひな形』を使って原稿を作成してください。
原稿の投稿に関する情報について、発表者(筆頭発表者)へ個別メールにて連絡いたします。
提出先・方法:編集委員への電子メール(アドレスは後日連絡)に添付して送信ください。
会報原稿提出の締め切り日:12月9日(月)(厳守)
※提出時には、原稿に『初回原稿提出時チェックシート』を添付して下さい。
【会費納入について】
会場での会費納入は致しません。談話会ホームページ(談話会概要プルダウンメニュー>入会のご案内)もしくは会報に掲載の、所定の振り込み口座へお振込みください(年会費を納入された方のみに会報を送付しております)。新規加入申し込み、所属や住所等の変更はengei@haming.netで受け付けております。ご連絡ください。
【食事の場所について】
日曜日のため学食は閉まっています。昼食は構内のコンビニエンスストアや博物館(ミュージアムカフェぽらす)、北大正門近くのカフェdeごはん、北大マルシェCafé&Laboなどをご利用ください。
【問い合わせ先】
〒073-0026 滝川市東滝川735番地
道総研花・野菜技術センター
北海道園芸研究談話会事務局 (総務担当 木村)
E-mail: engei@haming.net
2024年度第2回例会(現地研修会)のご案内
標記につき、次のとおり開催いたしますので、多数ご参集くださるようご案内いたします。
記
日 時 :2024年(令和6年)10月23日(水) 9:15~17:00(受付9:00~)
集合場所:JR札幌駅北口 団体バスのりば
※研修先の駐車場に余裕がないため、移動は貸切バスに限らせていただきます。
テーマ :道産野菜の安定供給のための戦略を学ぶ
研修先 :
①株式会社Jファーム札幌農場、株式会社アド・ワン・ファームMGS
〒007-0880 札幌市東区丘珠町840
②株式会社苫小牧埠頭さつまいも選果場
〒053-0052 苫小牧市新開町4丁目8-9
スケジュール:
09:15 JR札幌駅北口出発
10:00~11:30 株式会社J-ファーム札幌工場、株式会社アド・ワン・ファームMGS
12:00~13:00 昼食休憩(イオン札幌元町ショッピングセンター)
※昼食は各自でお願いいたします。
14:30~15:30 株式会社苫小牧埠頭さつまいも選果場
17:00 JR札幌駅北口解散
募集人数:40名
締め切り:10月8日 ※定員に達し次第締め切ります
参加費 :会員 4,000円 ※バス代(視察入場料は会で負担します)
非会員6,000円 ※バス代および視察入場料
※参加費は、申込書の受付確認の連絡後に指定の口座に振り込んでいただきますようお願いします(10月15日まで)。なお、お振込み後の代金は基本的にお返しいたしません。また、研修会当日の現金での支払いはご遠慮願います。
申込方法:申込書に必要事項を記入のうえ、engei@haming.net、または、FAX(0125-28-2299)で送付(メールの場合、タイトルは「現地研修会申込」としてください)
その他 :ミニトマト栽培施設でマルハナバチを使用しているため、刺される可能性があります。この点を含む「施設見学同意書」を参加者個別に作成し研修先に提出する必要があるため、「施設見学同意書」を印刷し必要事項を記入して当日、参加受付にご提出ください。
【問い合わせ先】
北海道園芸研究談話会 総務幹事
道総研花・野菜技術センター
木村 文彦
〒073-0026 滝川市東滝川735番地
電話 0125-28-2291、FAX 0125-28-2299
E-mail: kimura-fumihiko@hro.or.jp
北海道園芸研究談話会
会員各位
日頃より大変お世話になっております。
表記の件について、北海道園芸研究談話会よりご案内申し上げます。
2024年度総会は下記の要領にてwebでの開催を予定しております。
ご参加のほどよろしくお願い致します。
記
2023年3月7日
会員各位
北海道園芸研究談話会
幹事長 鈴木 卓
2024年度総会のお知らせと第1回例会の中止のお知らせ
2024年度総会は下記の要領にてwebでの開催を予定しております。ご参加のほどよろしくお願い致します。
日時:2024年4月19日(金)13:30〜14:30(13:15より開場します)
Zoom URL: https://zoom.us/j/94424557746?pwd=bzluaVhXcHJoWDR4UVY5MDJXcnlNQT09
ミーティング ID: 944 2455 7746
パスコード: 089113
総会次第につきましては、以下に掲示してございます。お目通しいただけると幸いです。
なお、例年総会と同日に第1回例会として開催されておりました記念講演会ですが、
今年度は該当者無しとの事由で、誠に残念ではありますが中止となります。
講演を楽しみにされていた会員の皆さまには、ここにお詫び申し上げます。
【問い合わせ先】
〒060-8589
札幌市北区北9条西9丁目
北海道大学 大学院農学研究院
北海道園芸研究談話会事務局
総務担当 実山 豊
E-mail: y-jistsu@agr.hokudai.ac.jp
************************************
2024年度 北海道園芸研究談話会 総会次第
日時:2024年4月19日(金)13:30~14:30 Web開催(zoom)
I 総会
1.幹事長挨拶
2.議長選出
3.議事
1) 2023年度事業報告
2) 2023年度会計報告
3) 2023年度会計監査報告
4) 2024年度事業計画(案)
5) 2024年度予算(案)
6) 2024年度幹事
7) その他
―総会議事―
1) 2023年度事業報告
i)4月21日(金)13:30~14:00 2023年度総会
対面開催(動画配信有り)北海道大学農学部S21講義室 45名参加(うちweb参加6名)
4月21日(金)14:10~16:30 第1回例会 退職者記念講演会
・荒木 肇 氏(前 新潟食料農業大学・
元 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 教授)
「青汁産業におけるアグロエコロジー実践・ケールを周年自給し、
青汁価格を値上げしない経営」
・杉山 慶太 氏(前 農研機構北海道農業研究センター 作物開発研究領域長)
「自分は何をしてきたのか」~これまでの研究と想い~
・山黒 良寛 氏(前 北海道立農業大学校 校長)
「トマトに魅せられて」
ii)9月22日(金)13:30~16:30 第2回例会
対面開催(動画配信有り)北海道大学農学部大講堂 62名参加(うちweb参加17名)
シンポジウム「北海道の園芸産業における有機栽培の現状と将来展望」
・濱本ひとみ 氏(North Aspiration(株) 代表取締役)
「消費者と売り場から見る有機野菜の課題について」
・大塚幹浩 氏(北海道農政部 食の安全推進局食品政策課 主幹)
「北海道の有機農業の現状と展開方向」
・櫻井道彦 氏(北海道農政部 生産振興局技術普及課 主査 [研究])
「北海道における有機農業の研究事例について」
・大塚裕樹 氏((有)大塚ファーム 代表取締役)
「大塚ファームの有機栽培での販売戦略について(はじまって100年、そして200年へ)」
・総合討論
iii)12月3日(日)9:00~16:30 研究発表会
対面開催(動画配信無し) 北海道大学農学部S21講義室 93名参加 26課題発表
iv)3月24日(金) 会報第57号発行(26課題、p.74、280部)。会員・寄贈先へ配布
v)2023年度幹事
幹事長 鈴木 卓(北海道大学)
総 務 実山 豊(北海道大学)
会 計 森 志郎(酪農学園大学)
会 報 嘉見 大助(農研機構北農研セ)
研修等 八木 亮治(道総研花野菜技セ)
竹永 遵一(上川農試技術普及室)
監 事 志村 華子(北海道大学)
vi) 幹事会(以下4回行ったが、メール審議も不定期で行った)
2月14日(リモート):2023年度総会・第1回例会について
4月21日(対面):第2例会、研究発表会について
7月26日(リモート):第2例会の詳細について
11月 6日(リモート):研究発表会の詳細について
2) 2023年度会計報告(当日までに当ページで開示いたします)
3) 2023年度会計監査報告(当日までに当ページで開示いたします)
4) 2024年度事業計画(案)
i) 2024年 4月19日(金)13:30~14:30 2024年度 総会 web開催
ii) 2024年度 例会 次期幹事にて検討いたします。
iii) 2024年 12月1日(日)研究発表会 北海道大学農学部 対面開催予定
vi) 2025年 3月 会報第58号発行
5) 2024年度予算(案)(当日までに当ページで開示いたします)
6) 2024–2025年度幹事
幹事長 鈴木 亮子(道総研花野菜技セ)
総 務 木村 文彦(道総研花野菜技セ)
会 計 実山 豊(北海道大学)
会 報 嘉見 大助(農研機構北農研セ)
研修等 江原 清(道総研道南農試)
樋口 裕二(後志農改)
監 事 森 志郎(酪農学園大学)
7) その他