2021(令和3)年度研究発表会のお知らせ

会員各位

                             北海道園芸研究談話会
                              幹事長  三好智明

            2021年度研究発表会のお知らせ

 

2021年度の研究発表会を下記の要綱(お知らせ)に沿って開催いたしますので、
多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

日 時:2021年12月5日(日)9:00~17:00(予定)
開催方式:web開催(webexミーティングにアクセスして頂きます)。ただし,当日webにアクセスできないが研究発表を希望する方は,発表申込時にその旨をご相談下さい。
<主催 北海道園芸研究談話会/後援 北海道大学大学院農学研究院>

 

【研究発表の申し込みについて】
申し込み先:engei@haming.net(北海道園芸研究談話会)
申し込み内容:次の7つの項目を記載してください。①分類(果樹・野菜・花き・その他 から選択)、②課題名、③氏名、④所属(連名の場合は発表者氏名の前に○を付す)、⑤住所、⑥電話番号、⑦メールアドレス(URLをお知らせしますので間違いなくお願いします)
※申し込み後、課題名や発表者等は変更出来ません

申し込み資格:本会の個人会員(普通会員・学生会員)で,講演前日までに本年度会費を納入されている方。 ※発表者は一人1課題のみ
締め切り日:2021年11月15日(月) ※発表件数は先着順で52課題

そ の 他:
①発表方法は研究発表要領(2021 kenkyuhappyo-yoryo)をご覧ください
②発表プログラムは談話会ホームページに掲載します(11月下旬を予定)
③会運営の観点から共著者の入会を推奨しています

【発表データの扱い】
発表データの録画・ダウンロードは禁止しますが,オンライン開催の性質上,事務局側で防止策を講じることはできません。発表者はデータの提示方法を工夫いただくとともに,録画・ダウンロードされる可能性のあることをご理解の上でご参加ください。

 

【会報原稿について】
2019年度から会報の編集体制が変更され、編集委員会が担当します。従来とは異なり、著者責任を重視しますので適切な対応(『会報原稿作成要領(2021 genko-sakusei-yoryo)』(最新版)を遵守し、『ひな形(2021 hinagata)』を使って原稿を作成する)をお願いします。
提出先方法:編集委員への電子メール(アドレスは後日連絡)に原稿等を添付して送信
締め切り日:12月10日(金) ※原稿と『初回原稿提出時チェックシート(2021 checksheet)』を添付

※新規加入申し込み、所属や住所等の変更はengei@haming.netまでご連絡ください。

 

【研究発表会への参加方法】
webexミーティングにアクセスして頂きます。
⇒ 登録メールアドレスに11月29日頃に参加用URLを通知いたします。通知が届かない会員は登録アドレスに不都合があるものと思われますので,代表アドレス(engei@haming.net)にご連絡ください。
本年は事前の接続テストは行いませんが,発表会当日に接続の不具合等がある場合は,ホームページのお問い合わせフォームにご連絡ください。担当幹事から連絡を差し上げます。

注意事項:ミーティングに参加中は,カメラ・マイクとも必ずオフにして下さい。質問中のみマイクをオンにして下さい。回線への負担軽減のためご協力ください。

 

【会費納入について】
例年は発表会場にて年会費をお支払いされる会員がいらっしゃいますが,本年はweb開催のためそのような会費の徴収が出来ません。当会は繰越金が少ないことから,本年の会費納入が滞ると次号の会誌発行が叶いません。口座振込による会費納入について,ご協力ください。

【問い合わせ先】
〒073-0026 滝川市東滝川735番地 道総研 花・野菜技術センター
北海道園芸研究談話会事務局 (総務担当 林 哲央) e-mail: engei@haming.net

2021年度 研究発表会のお知らせ

会員各位

                             北海道園芸研究談話会
                              幹事長  三好智明

            2021年度研究発表会のお知らせ(予報)

 

2021年度の研究発表会はweb開催といたします。
2年ぶりの実開催を楽しみにされていた会員の方々も多いと存じますが,国内における新型コロナウイルスの感染状況を鑑みまして,2年続けてのweb開催とさせて頂きます。
多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

日 時:2021年12月5日(日)
開催方式:web開催
<主催 北海道園芸研究談話会/後援 北海道大学大学院農学研究院>

 

【研究発表の申し込みについて】
10月上旬を目途に,改めて告知いたします。

【研究発表会への参加方法】
webにアクセスして頂きますが,昨年度よりも発表しやすく工夫いたします。
オンライン環境がなくても発表を希望される会員の方に,北海道大学農学部などに発表場所を設置する予定です。緊急事態宣言の発出により学内に入構できなくなった場合は,発表資料を事前に提出して頂くことも検討します。

【会費納入について】
例年は発表会場にて年会費をお支払いされる会員がいらっしゃいますが,本年もweb開催のためそのような会費の徴収が出来ません。当会は繰越金が少ないことから,本年の会費納入が滞ると次号の会誌発行が叶いません。口座振込による会費納入について,ご協力ください。

【問い合わせ先】
〒073-0026 滝川市東滝川735番地 道総研 花・野菜技術センター
北海道園芸研究談話会事務局 (総務担当 林 哲央) E-mail: engei@haming.net

2021年度総会(書面表決)の結果について

会員各位

 

北海道園芸研究談話会

幹事長 三好 智明

 

2021年度総会(書面表決)の結果について

 

本年度の総会は書面での議決とし、2021年4月22日までに異議を受け付けました。

その結果、いずれの議案についても異議はなく、承認されましたのでご報告いたします。

2021年度総会議案について

会員各位

北海道園芸研究談話会

幹事長  三好 智明

 

2020年度総会議案について

 

先にご連絡の通り、2021年度総会の開催は中止し,議案を書面表決します。
議案につきましては「2021 soukai gian」をご覧ください。

異議のある方は,engei@haming.net 宛に
4月22日までに,氏名とともに異議内容を記載して下さい。
同意される方の連絡は無用です。

2021年度総会および第1回例会の中止のお知らせ

会員各位

北海道園芸研究談話会

幹事長  三好 智明

 

2021年度総会および第1回例会の中止のお知らせ

 

国内における新型コロナウイルスの感染状況を鑑みまして、誠に残念ではありますが、
2021年度総会および第1回例会を中止いたします。

昨年に引き続きの例会中止となり,記念講演を楽しみにされていた会員の皆さまには
お詫びいたします。

総会は昨年と同様に書面票決と致します。議案は4月中旬までにホームページ上に掲載し
2週間程度の表決期間を設定する予定です。

今後のスケジュールは、ホームページとメールにてお知らせ致します。メールアドレスが未登録の方は、本ホームページの『お問い合わせ』フォームから御登録願います。

 

2020年度研究発表会のお知らせ

会員各位

                             北海道園芸研究談話会
                              幹事長  三好智明

            2020年度研究発表会のお知らせ

 

2020年度の研究発表会を下記の要綱(お知らせ)に沿って開催いたしますので、
多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

日 時:2020年12月6日(日)9:00~17:00(予定)
開催方式:web開催(webexミーティングにアクセスして頂きます)。ただし,当日webにアクセスできないが研究発表を希望する方は,発表申込時にその旨をご相談下さい。
<主催 北海道園芸研究談話会/後援 北海道大学大学院農学研究院>

 

【研究発表の申し込みについて】
申し込み先:engei@haming.net(北海道園芸研究談話会)
申し込み内容:次の7つの項目を記載してください。①分類(果樹・野菜・花き・その他 から選択)、②課題名、③氏名、④所属(連名の場合は発表者氏名の前に○を付す)、⑤住所、⑥電話番号、⑦メールアドレス(こちらに発表用のURLをお知らせしますので間違いなくお願いします)
※申し込み後、課題名や発表者等は変更出来ません

申し込み資格:本会の個人会員(普通会員・学生会員)で,講演前日までに本年度会費を納入されている方。 ※発表者は一人1課題のみ
締め切り日:2020年11月13日(金) ※発表件数は先着順で52課題

そ の 他:
①発表方法は研究発表要領(2020-happyo-yoryo.pdf)をご覧ください
②発表プログラムは談話会ホームページに掲載します(11月下旬を予定)
③会運営の観点から共著者の入会の検討をお願いします

【発表データの扱い】
発表データの録画・ダウンロードは禁止しますが,オンライン開催の性質上,事務局側で防止策を講じることはできません。発表者はデータの提示方法を工夫いただくとともに,録画・ダウンロードされる可能性のあることをご理解の上でご参加ください。

 

【会報原稿について】
2019年度から会報の編集体制が変更され、編集委員会が担当します。従来とは異なり、著者責任を重視しますので適切な対応(『会報原稿作成要領(2020-genko-sakusei-yoryo.pdf)』(最新版)を遵守し、『ひな形(2020-hinagata.docx)』を使って原稿を作成する)をお願いします。
提出先方法:編集委員への電子メール(アドレスは後日連絡)に原稿等を添付して送信
締め切り日:12月14日(月) ※原稿と『初回原稿提出時チェックシート(2020 checksheet)』を添付

※新規加入申し込み、所属や住所等の変更はengei@haming.netまでご連絡ください。

 

【研究発表会への参加方法】
webexミーティングにアクセスして頂きます。事前の登録が必要です。参加を希望される会員の方は下記に従ってください。
申し込み先:engei@haming.net(北海道園芸研究談話会)
申込み内容:①氏名、②所属(または住所)、③電話番号,④メールアドレス(こちらに発表会前日までに参加用のURLを通知しますので,お間違えなくお願いします)。
申込み期限:12月3日(木)

注意事項:ミーティングに参加中は,カメラ・マイクとも必ずオフにして下さい。質問時のみマイクをオンにして下さい。回線への負担軽減のためご協力ください。

 

【会費納入について】
例年は発表会場にて年会費をお支払いされる会員がいらっしゃいますが,本年はweb開催のためそのような会費の徴収が出来ません。当会は繰越金が少ないことから,本年の会費納入が滞ると次号の会誌発行が叶いません。口座振込による会費納入について,ご協力ください。

【問い合わせ先】
〒073-0026 滝川市東滝川735番地 道総研 花・野菜技術センター
北海道園芸研究談話会事務局 (総務担当 林 哲央) E-mail: engei@haming.net

2019年度研究発表会のお知らせ

会員各位

北海道園芸研究談話会

幹事長  園田 高広

2019年度研究発表会のお知らせ

 

2019年度の研究発表会を下記の要綱(お知らせ)に沿って開催いたしますので、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

日 時:2019年12月1日(日)9:00~17:00(予定)

場 所:北海道大学農学部校舎(札幌市北区北9条西9丁目) ※地図はここをクリック

※日曜日のため、学食は中央食堂および博物館などに限られる

<主催 北海道園芸研究談話会/後援 北海道大学大学院農学研究院>

【研究発表の申し込みについて】

申し込み先:engei@haming.net(北海道園芸研究談話会)

申し込み内容:次の7つの項目を記載してください。①分類(果樹・野菜・花き・その他 から選択)、②課題名、③氏名、④所属(連名の場合は発表者氏名の前に○を付す)、⑤住所、⑥電話番号、⑦メールアドレス

※申し込み後、課題名や発表者等は変更出来ません

申し込み資格:本会の個人会員(普通会員・学生会員) ※発表者は一人1課題のみ

締め切り日:2019年11月8日(金) ※発表件数は先着順で52課題

そ の 他:  ①発表方法は研究発表要領をご覧ください

②発表プログラムは談話会ホームページに掲載します(11月下旬を予定)

③会運営の観点から共著者の入会の検討をお願いします

【会報原稿について】

2019年度から会報の編集体制が変更され、編集委員会が担当します。従来とは異なり、著者責任を重視しますので適切な対応(『会報原稿作成要領』(最新版)を遵守し、『ひな形』を使って原稿を作成する)をお願いします。

提出先方法:編集委員への電子メール(アドレスは後日連絡)に原稿等を添付して送信

締め切り日:12月9日(月) ※原稿と『初回原稿提出時チェックシート』を添付

 

※新規加入申し込み、所属や住所等の変更はengei@haming.netまでご連絡ください。

 

【問い合わせ先】

〒069-8501 江別市文京台緑町582 酪農学園大学 園芸学研究室

北海道園芸研究談話会事務局 (総務担当 森 志郎) E-mail: engei@haming.net